2017年10月31日火曜日

10月31日コロリン整備

今日は秋晴れの中、11月3日のオープンデーに向けて森林整備。
ツリーハウスの階段の紐を取り付けなおしたり、下草刈りしたり。車から草刈り機を取り出しだり鎌の似合う仲間を見てら自分が以前抱いていた「ママ友」イメージとは違うなあと惚れ直す訳です。

今日のお昼は持ち寄り具のみそ汁、炊き込みご飯でした。3日、天気が持ち直すと良いなあ!

2017年10月27日金曜日

11/3ころりんの森 秋まつり2017

ツリーイングファンの皆さ~ん!おまたせしました。

11月3日(金)、ころりんの森にツリーイングがやってきます。
5才になったお友達、ついにツリーイング・デビューができますね!!
小枝のパチンコづくりやスラックラインもできますよ。

お昼ごはんに、みんなで薪を拾って、アースオーブンでパンを焼きましょう。スープは焚き火に火をおこすところから作りますよ。
昨年の様子はコチラ


森遊びメニュー
【ツリーイング体験】おとなも子どももたかーい木登りして遊ぼう。
 ☆10:15~と13:00~の2部制(残り16名:先着順)定員に達しました。キャンセル待ちで受付ます。            
 ☆体験費用 1人2500円
 ☆5歳より体験できます

【小枝のパチンコ作り】
 ☆材料費 100円

【スラックライン体験】
最近、はやってますね。もっと上手になりたいな。

その他、ターザンロープ、ブランコ、ツリーハウスでも遊べます。

【日時】2017年11月3日(金)祝日 10:00~15:00
【場所】
場所:富山市山田赤目谷 KOROりんの森 ひみつきちゾーン
   ( 牛岳温泉健康センターささみね前をこどもの村方面に左折、すぐ。
    右側に「KOROりんの森」の大きな看板があります)
    
【参加費】1人600円(パン1個、スープ1杯つき)
【持ち物】MY食器(箸、椀、皿、コップ)、敷物、着替え、軍手など

【お申し込み】
富山森のこども園事務局toyama.morinoko@gmail.comまで
(または電話:090-9541-8933かねさき)
①氏名②年令③電話番号④メールアドレス⑤ツリーイング体験希望の方は、ツリーイングする人の名前をお知らせください

【締切】参加者全員保険に加入いたします。加入手続きの関係で、11/1(水)までにお申込くださるようお願いします。

【主催】富山森のこども園

2017年10月19日木曜日

ハロウィンスペシャル

みんなでハロウィンしてみました。
紙袋で作ったおばけのお面をたまにかぶって、布のマントをつけて可愛いオバケ達。
森の中にかくされたお母さん手作りのお菓子を探して出発。





お菓子くれなきゃイタズラするぞ!
どこにお菓子があるか分かるかな?



たくさんおやつを見つけて、美味しく食べて、たくさん笑って、すごく楽しかったです。
お昼はポットラック、スープは紫色の魔女スープをつくってみました。






2017年10月18日水曜日

10月17日てしごと部

秋晴れの八尾は気持ち良かったです。
竹林整備部隊を待ちつつ、各自のてしごとを持ち寄り。
 ヒンメリの続き、子供服の繕い、エコチル調査。
私は娘の歌絵本の中の歌えない曲をみんなに教えてもらってました。
ジャージー素材の穴を塞ぐテクニックを先輩ママから教わりました。

10月7日ウォルドルフ人形講座

今回も小杉のletterにて開催されました。
布オムツ講座依頼の新規の方もこられて嬉しい再会もありました。

 椅子に座っての作業なので、子供はバウンサーや、床で遊んでます。奥に写っているのが姶良先生。

私はフェルトで靴を作りました。クリスマスカレンダー用に娘には隠しておきます。





2017年10月7日土曜日

10月3日てしごと部ヒンメリ

秋雨降る中ヒンメリ作りに挑戦しました。
ヒンメリとはフィンランドの手仕事で、切ったわらをつないで作るオーナメントです。

経験者のメンバーにあれこれコツを聞きながら進めてゆきます。
続きはまた次回。

2017年10月3日火曜日

にじみ絵クラス


今日は、にじみ絵クラス。

外は強い雨。
博物館の中は少し暗いのですが、紙の上に広がる黄色が、辺りをぱーっと明るくしてくれました。

かおり先生は、真っ赤な曼珠沙華を一輪生け、鉄の燭台にミツロウ蝋燭を灯し、秋のしつらえを整えてくださいました。

初夏、青空の下で、風を感じながら行ったにじみ絵も、爽やかでよかった、、、
けれど、今回のように、雨に閉じ込められたような室内空間で行うのも、心が落ち着いてよかったです。あ、今日は大人もにじみ絵したのですよ。


こどもたちは、シロフォンの音色を楽しんだり、お手玉で遊んだり。
雨の日の博物館、
まるで、今日のにじみ絵のように、
こどもたちの放つ生気が輝いていました。